2016年9月19日月曜日

2016年9月18日日曜日

2016年9月11日日曜日

2016年9月10日土曜日

FUJIFILM X-T2  開封の儀

念願のカメラを手に入れましたので開封の儀を執り行います (一回やってみたかったんです) 写真はすべてX70での撮影です  X-T2がきたっ! 箱にXの加工があり、ユーザー欲を満たしてくれます  どんどん開封していきます ついにカメラが顔を出してくれました(^^) ドーーーーォォォーーーーン!!!  小さくなった取説 持ち出しやすくなりました サイズの比較にいきましょう X-T1とX-T2の比較 少し背が高くなり、グリップの厚みも増しましたが、小さいので携帯性は良さそうです! シャッ...

2016年9月9日金曜日

フォトショップサイトウさんは良心的なお店だった

いきなりですが、オールドレンズを買いました! FUJIFILMのシステムになってはじめてです  (発売されているレンズが優秀ですからネ ) オールドレンズはなんというか、懐古的というか写りに関しても 「時間の経過が写りこんでるんじゃないか?」と思うような独特さがあります AFは効かないし、マウントアダプターも必要になって少し手間はかかります そんなオールドレンズの良さを一言でいうと「あじわい深い」です(^^) 興味をもっていろいろと調べているうちに Helios 44-2 58mm F2.0  というレンズにあたりました 購入したのはフォトショップサイトウさんです 「斉藤さんだぞ」っと、チラッと背広を広げるあの人とは別です・・・ このレンズはロシア製なんですが噂によると Carl Zeissを模したレンズだそうです だいたい数万円はする ...

2016年9月6日火曜日

FUJIFILM X-T2 発売まで後2日!

FUJIFILM X-T2 発売日が、いよいよ明後日になりました! ただのマイナーチェンジとはちがうので システムもかなり一新されています! その中身を少し見てみましょう(^^) 防塵防滴など、もともと高性能な部分はそのままに ・画素数が2430万画素に引き上げられた ・AF性能が高速化したこと ・4K動画対応 ・バッテリーグリップによる性能の底上げ ・メカニカルシャッター上限1/8000 ・ISO感度の常用感度UP ・3方向チルトモニター ・・・・etc まぁ数えだしたらキリがありません! X-Pro2を試しに販売店に行ったとき、確かに感じた高速化 AFのスピードだけではなく、操作系もキビキビと動いてくれたこと 35mmf1.4も別のレンズ?と思うような早さだったと記憶してます(言い過ぎ?) 画素数UPは作例を見る限り、写真をより精密にしてくれている 自分はどんな作品に出逢えるだろう・・・ 実はこっそり水面下で準備をしていたりします・・・ 価格もだいたい¥165,000-くらいになりそうです 想像どおりX-Pro2と並ぶような体制になっています 大きな違いはファインダーとスタイルになるかと思うので 単焦点を中心にスナップ中心 ⇒ X-Pro2 いろいろな撮影に対応したい ...

2016年9月1日木曜日

FUJIFILMのレンズが9/16から値上げ

FUJIFILMを愛するみなさんこんばんは 今日はちょっと残念な?お知らせです FUJIFILMのレンズが値上がりします(T0T) ※対象 XF14mmF2.8 RXF18mmF2 RXF23mmF1.4 RXF27mmF2.8XF35mmF1.4 RXF60mmF2.4 R MacroXF18-55mmF2.8-4 R LM OISXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OI わりと息の長い選手層ですね 管理コストも含めて割にあわなくなってきたんでしょうか? この中で所有したことのあるレンズは 23mm,35mm,18-55,55-200です(^^) どれも写りには満足しています (18−55はその後16−55へと進化しました) 23mmはお散歩には少々大きめですが 大きいといってもミラーレスのレンズなので気になる程でもなく スナップに非常に便利なレンズになっています♫ 35mmはもはや説明の必要がないくらい? FUJIユーザーなら登竜門的な神レンズ 大きなボケと柔らかい描写に思わずウットリ(*´∀`*)デス 18-55は標準ズームとして便利なだけではなく 開放f値が2.8スタートとよくあるズームレンズより半絞り程明るくなっています とりあえずの一本という意味でも使用率は高いんじゃないでしょうか? ズームレンズでないっていうシーンは少なからずあります 55−200は最近かなり使用率が高いレンズ MCEX-11,MCEX-16と併用することで非常に便利になりました マクロで写せるコレ!といったレンズが現時点で60mmしかないので困ってましたが マイクロテンションチューブを使うことで多少問題は解決しました XF35mm...

FUJIFILMのカメラシェア率は結構高い?

カメラ好きにはなじみの方も多いとおもいますが デジカメinfoさんでこんな記事がありました 2016年に画像投稿サイトで使用されたカメラとレンズのトップ5 カメラメーカートップ51. キヤノン2. ニコン3. ソニー4. アップル5 .富士フイルム 5位に富士がつけており、システム発表から数年でかなり頑張っていると思います  しかし日本のメーカーでこれだけカメラが選べるって幸せなことですね♪  富士フイルムの機種トップ51. X-T12. X-T103. X100T4. X-E25. X-E1 機種は、まんべんなくといった感じでしょうか? 画像投稿サイトを利用するあたり、カメラに慣れ親しんだ人でしょうから 入門機種が入っていないのも頷けますね(X-Prp1はいずこへ?) 富士フイルムのレンズトップ51. XF18-55mm...
Powered by Blogger.