最近ほしいものがあります。
お察しのとおり新しいレンズです。
FUJIのレンズで唯一のマクロレンズです
もう沼から這い上がることは不可能なようです・・・
色々と調べるうちに特徴がみえてきたので少しご紹介します
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
※特徴
・35mm換算で91mm相当の中望遠レンズ
・8群10枚レンズと9枚絞り羽根で構成
・第7レンズにガラスモールド非球面レンズを使用(像面湾曲防止)
・第6レンズにED(異常分散)ガラスレンズを使用(色収差防止)
・最短撮影距離26.7cm
・最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ
・フィルターサイズは39mm
・サイズは、64.1(最大径)×70.9(全長)mmで、重量約215g
・価格はオープン。¥47000~50000前後
FUJIのレンズにハズレ無し!ということで写...
2016年8月30日火曜日
2016年8月25日木曜日
FUJIFILM XF23mmF2 R WR
ついにきましたね(^^)
フジノンレンズ XF23mmF2 R WR
発売日は10/6ということで少し先です
そのころにはX-T2も発売になっている(はず・・)
X-Pro2の発売日は延期になった経緯もあるので安心できない
予約済みな僕は・・9月にほしい訳で・・・って話がそれました
XF23mmF2の特徴を見ていきましょう!
希望小売価格が¥62000-と少々お高めです
この距離が好きな人はすでにf1.4のものを購入済みの方も多いでしょうからどうでしょう??
FUJIのレンズにはずれ無し!は間違いないでしょうが
追加購入でも、新規購入でも手が伸びにくい設定になっている気もします
僕はf1.4を購入済みで大変満足していますので
おそらく見送りになるかと思います
ただ・・・気になって買ってしまうんですよね(苦笑
小型でたった180gしかなく、しかも防塵防滴
天候を気にしないでいいのと、軽量なのは持ち出しの安心感も違います
ここからはメーカーHPを抜粋
1)高い解像性能を実現
非球面レンズ2枚を含む6群10枚のレンズ構成を採用。非球面レンズの最適な配置により、像面湾曲を抑え平坦性を確保することで、画面の隅々まで高い解像力を実現しています。また、フォーカスレンズに非球面レンズを使うことにより、撮影距離の変更による画質の変化を抑制しました。
(2)小型軽量で快適な操作性とスタイリッシュなデザイン
質量は僅か180gと軽量。また、レンズ自体が小型なため、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM...
2016年8月23日火曜日
1:1(正方形)で撮る
なんだかひさしぶりの更新になってしまいました(汗
飽きやすいからじゃないですよ・・たぶん・・・きっと
今日は写真の形についてです
最近のテレビや映画は16:9とかの比率になっています
では写真は?というと
ほとんどの一眼のケースが2:3なんですね
縦や横にして、広がりや奥行きを表現するにはピッタリですが
今日はそんな比率を1:1にしてみては?という提案です
1:1はいわゆる正方形、真四角になるんですが
実はこの正方形があなどれない力を持っているんです
真四角で撮るだけでなんとなくアート性が増したり
構図がすごく安定するんですね
特にスマホなんかで撮影する場合はオススメです
なかなか変化をもたせにくいスマホの撮影では
簡単にアーティスティックに変えてくれるテクニックは有難いです(^^)
1:1の比率での撮影、一度試して見てくだ...
2016年8月22日月曜日
2016年8月1日月曜日
コントラストをひかえ目に
最近のカメラは色乗りもよく、シャープでクッキリ写るようになっています
忠実で細部まで破綻のない写真を評価する雰囲気があるからでしょうか?
ただ僕はそんな写真に、目が疲れてきています(苦笑)
真実を写す=「写真」なら限りなく正解だと思いますが
(そもそも正解なんてないと思っていますが・・・)
僕は写真でしあわせ(こころ)を表現したいので=写心かな?
そんな前置きもここでいったん置いておいて
コントラストを控えめにする利点はずばり
「明暗差をおさえる」です
たいていのカメラにはコントラストを調整する機能があります
これでコントラストを低めに設定します(やり方は説明書参照)
そうすることでメリハリがおさえられフラットな表現になります
3原則と合わせて使うことで、よりやわらかい世界感を表現できます
コントラストが高いと、明るめの露出にしていても線がしっかり出ていた...
スマホで写真を撮るコツ①
携帯で写真を撮って、そのまま公開
TwitterやFacebookなどは手軽さと簡単にみんなの反応が見えて魅力的です
その魅力をさらに高めるにはちょっとしたコツが必要
そのコツとはずばり「視線を変える」です
言い換えるとアングルを変えるになります
ほとんど片手で操作できるスマホも写真を撮る時は両手のこと、多くないですか?
腕を伸ばしてスマホを構えて、もうひとつの手でシャッター!ポチ
この一連の動作が目線を固定してしまう原因だったりもします
構えとしては不安定にならないので、良いようにも思うんですが・・・
いつもの自分目線で撮影すると、見慣れたいつも写真になるんですね(笑)
・食事はななめ上から見下ろした写真
・子供も見下ろした写真(親目線が狙いなら有り)
・観光地もなんだかいつもの街と変わらない
なんとなく撮れてるけど、なんとなく...
登録:
投稿 (Atom)
Powered by Blogger.