ALOHA
すっかりブログさぼっていました(苦笑)
今日はハワイにはじめて行ってきたので
おすすめな初日の過ごし方を書きたいと思います(^^)
まず初日のキーと言えば、ホテルチェックインと言っていいでしょう
日本からだと夜に出発して、現地時間で朝の8時前後に到着です
チェックインが15時くらいからになります
ですので、15時をひとつの目安に動くのをオススメします
初日からアクティブに全開!!!という若さあふれる方はいいですが
殆どの人がある程度「時差ボケ」の影響を受けるかと思います
現地時間の8時は、実は日本だと4〜5時・・・くらいなんですね
「一番活動していない時...
2016年11月23日水曜日
2016年10月20日木曜日
はじめてのハワイ旅② ~出国から機内での過ごし方~
アロ~ハ~すっかりハワイ気分のGoroです(笑)
今日ははじめてのハワイ旅②ということで、出国から初日の過ごし方を書きたいと思います
出国まで
・まず絶対に忘れてはいけないのがESTA(エスタ)
出国前に必ず必要になりますので余裕をもって申請しておきましょう
通常14ドル程度ですが、サイトによって値段がちがう(違うページで手数料を取られている)
または、詐欺ページだったなんて事にも注意が必要です
僕は余裕をもって2週間前には申請、コピーをパスポートと一緒に持参しました
(結局、何の意味もなかったですが保険の意味で・・・)
さて、僕は大阪在住なので通常であれば関西国際空港から出国!なのですが
便が確保できずセントレアからの出国となったのでした(他に伊丹→羽田?から出国のケースも)
セントレア空港へは、名古屋から名古屋鉄道(名鉄)のミュースカイを利用し30分程度です
全席指定席となりますので、僕みたいに切符だけかって特急券は無しで乗車はやめましょう
(ちゃんと車内で駅員さんに伝えて購入しております)
...
はじめてのハワイ旅① ~持って行くと便利なもの~
このブログを書きだして、ついに初海外!
タイトルどおり行先は『ハワイ』です(^^)
ハワイのイメージといえば
・常夏
・マカダミアナッツのチョコレート
・アロハとウクレレ
・みんな陽気
・青い海、青い空
・パンケーキ
・みんな大好き
といったところでしょうか?
新婚旅行でも定番ですし、最近はハワイ熱も上がってきているみたいです
僕がハワイで達成したいことはいくつかあって
・写真を思う存分撮る
・海でビックウェーブと戯れる
・おおきいハンバーガーにかぶりつく
・巨大すぎるステーキにかぶりつく
・市場でハワイアンの生活にふれる
・アロハとウクレレ購入(笑)
・プールサイドでサングラスしてドリンクをのみリラックス
買ってきたガイド本を読むと、ショッピングやグルメが優先で
ついで、ダイヤモンドヘッドなどの観光というイメージでした
すでに帰国後なので、ハワイでのことは後日ふれるとして
ここでは持って行って便利だったものや注意点などをメモ
必須レベル
・モバイルWi-Fi
・モンベルのライトシェル(ハワイの冷房は強烈)
・サングラス
・日焼け止め
・おりたたみバッグ(お土産入れや散歩時に)
・パスポートケース(紛失防止)
・スーツケース(レンタルで十分)
・水着・サンダル
・カメラ(充電器・予備電池・予備カード)
・常備薬(特に胃薬←食べすぎます)
・パスポートのコピー
ハワイにはABCマートというコンビニがたくさんあるので
生活用品は基本的にそろうと思って大丈夫です
時間に余裕のある人は水着やサンダルなどは現地調達でもOKでしょう
荷物になりがちなタオル類はホテルでレンタルが出来るケースが多いです
意外と役にたったのがモンベルのライトシェルで、僕のお気に入りアイテムです
コンパクトにたためる上に、風に強く、裏はフリース地であたたかいです♪
ハワイも10月だったからか、朝晩は割とひんやりしています
それだけだと大丈夫なんですが、どこでも冷房が強力なのではおれるものが一枚あるほうが良いです
僕の場合、飛行機内が寒すぎて寝れないレベルでした
待合室からして寒いのでずっと着ていました
あと、夜景を見に行くコースにも参加する予定だったこともあります
風にふかれながら、じっとしていると体温は必然的に下がります
注意点としては夜道に気をつける...
2016年10月4日火曜日
やった!X-Pro2に新色がやってくる!?
非常に気になるニュースを見つけました
X-Pro2にダークグレーが準備されているとの事です
画像を見てもらえばわかりますが、とてもかっこいいですね(^^)
また富士の病が・・・発病してしまいそうです・・・ガマンガマン
2017年以降の発売という事ですが、発売後1周年記念とかでしょうか???
X-T1のグラファイトシルバーも魅力的でしたが
お財布事情とあわず購入を見送った身としては価格も気になる所です
どうか値下がり防止の為の発売・・
なんてことにならないよう・・・
X-Pro2は唯一無二のカメラで
欲しい人にはグサリとささるカメラでした
僕も発売当時は何度も量販店に下見に行ったものです
・ハイブリットなファインダー
・画素数UP
・AFの高速化
・ACROS追加
・SDカードのダブルスロット
などなど、実用性を高めたシステムに物欲を押えるのが大変でした
T2の発売も先に見えてたので、なんとか待つことができました
実は初代のPro1も所有していたのですが、雪の降る金沢で使用した際に
「電源を入れなおしてください」メッセージが頻発しました
街中で表示されている気温は5°くらいだったので大丈夫だろうと思っていましたが
あまりにも頻発する為、じょじょに撮影意欲が奪われてしまいました...
2016年9月19日月曜日
2016年9月18日日曜日
光落チ、イロドル自転車
FUJIFILM X-T2
XF60mmF2.4 R Mac...
ソノ躰ヲピンクニ染メテ
FUJIFILM X-T2
XF35mmF1.4...
2016年9月11日日曜日
イツカノ虹ハ今モ此処二
FUJIFILM X-T2 Helios44...
2016年9月10日土曜日
FUJIFILM X-T2 開封の儀
念願のカメラを手に入れましたので開封の儀を執り行います
(一回やってみたかったんです)
写真はすべてX70での撮影です
X-T2がきたっ!
箱にXの加工があり、ユーザー欲を満たしてくれます
どんどん開封していきます
ついにカメラが顔を出してくれました(^^)
ドーーーーォォォーーーーン!!!
小さくなった取説
持ち出しやすくなりました
サイズの比較にいきましょう
X-T1とX-T2の比較
少し背が高くなり、グリップの厚みも増しましたが、小さいので携帯性は良さそうです!
シャッ...
2016年9月9日金曜日
フォトショップサイトウさんは良心的なお店だった
いきなりですが、オールドレンズを買いました!
FUJIFILMのシステムになってはじめてです
(発売されているレンズが優秀ですからネ )
オールドレンズはなんというか、懐古的というか写りに関しても
「時間の経過が写りこんでるんじゃないか?」と思うような独特さがあります
AFは効かないし、マウントアダプターも必要になって少し手間はかかります
そんなオールドレンズの良さを一言でいうと「あじわい深い」です(^^)
興味をもっていろいろと調べているうちに
Helios 44-2 58mm F2.0 というレンズにあたりました
購入したのはフォトショップサイトウさんです
「斉藤さんだぞ」っと、チラッと背広を広げるあの人とは別です・・・
このレンズはロシア製なんですが噂によると Carl Zeissを模したレンズだそうです
だいたい数万円はする ...
2016年9月6日火曜日
FUJIFILM X-T2 発売まで後2日!
FUJIFILM X-T2
発売日が、いよいよ明後日になりました!
ただのマイナーチェンジとはちがうので
システムもかなり一新されています!
その中身を少し見てみましょう(^^)
防塵防滴など、もともと高性能な部分はそのままに
・画素数が2430万画素に引き上げられた
・AF性能が高速化したこと
・4K動画対応
・バッテリーグリップによる性能の底上げ
・メカニカルシャッター上限1/8000
・ISO感度の常用感度UP
・3方向チルトモニター
・・・・etc
まぁ数えだしたらキリがありません!
X-Pro2を試しに販売店に行ったとき、確かに感じた高速化
AFのスピードだけではなく、操作系もキビキビと動いてくれたこと
35mmf1.4も別のレンズ?と思うような早さだったと記憶してます(言い過ぎ?)
画素数UPは作例を見る限り、写真をより精密にしてくれている
自分はどんな作品に出逢えるだろう・・・
実はこっそり水面下で準備をしていたりします・・・
価格もだいたい¥165,000-くらいになりそうです
想像どおりX-Pro2と並ぶような体制になっています
大きな違いはファインダーとスタイルになるかと思うので
単焦点を中心にスナップ中心 ⇒ X-Pro2
いろいろな撮影に対応したい ...
2016年9月1日木曜日
FUJIFILMのレンズが9/16から値上げ
FUJIFILMを愛するみなさんこんばんは
今日はちょっと残念な?お知らせです
FUJIFILMのレンズが値上がりします(T0T)
※対象
XF14mmF2.8 RXF18mmF2 RXF23mmF1.4 RXF27mmF2.8XF35mmF1.4 RXF60mmF2.4 R MacroXF18-55mmF2.8-4 R LM OISXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OI
わりと息の長い選手層ですね
管理コストも含めて割にあわなくなってきたんでしょうか?
この中で所有したことのあるレンズは
23mm,35mm,18-55,55-200です(^^)
どれも写りには満足しています
(18−55はその後16−55へと進化しました)
23mmはお散歩には少々大きめですが
大きいといってもミラーレスのレンズなので気になる程でもなく
スナップに非常に便利なレンズになっています♫
35mmはもはや説明の必要がないくらい?
FUJIユーザーなら登竜門的な神レンズ
大きなボケと柔らかい描写に思わずウットリ(*´∀`*)デス
18-55は標準ズームとして便利なだけではなく
開放f値が2.8スタートとよくあるズームレンズより半絞り程明るくなっています
とりあえずの一本という意味でも使用率は高いんじゃないでしょうか?
ズームレンズでないっていうシーンは少なからずあります
55−200は最近かなり使用率が高いレンズ
MCEX-11,MCEX-16と併用することで非常に便利になりました
マクロで写せるコレ!といったレンズが現時点で60mmしかないので困ってましたが
マイクロテンションチューブを使うことで多少問題は解決しました
XF35mm...
FUJIFILMのカメラシェア率は結構高い?
カメラ好きにはなじみの方も多いとおもいますが
デジカメinfoさんでこんな記事がありました
2016年に画像投稿サイトで使用されたカメラとレンズのトップ5
カメラメーカートップ51. キヤノン2. ニコン3. ソニー4. アップル5 .富士フイルム
5位に富士がつけており、システム発表から数年でかなり頑張っていると思います
しかし日本のメーカーでこれだけカメラが選べるって幸せなことですね♪
富士フイルムの機種トップ51. X-T12. X-T103. X100T4. X-E25. X-E1
機種は、まんべんなくといった感じでしょうか?
画像投稿サイトを利用するあたり、カメラに慣れ親しんだ人でしょうから
入門機種が入っていないのも頷けますね(X-Prp1はいずこへ?)
富士フイルムのレンズトップ51. XF18-55mm...
2016年8月30日火曜日
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro が欲しい!
最近ほしいものがあります。
お察しのとおり新しいレンズです。
FUJIのレンズで唯一のマクロレンズです
もう沼から這い上がることは不可能なようです・・・
色々と調べるうちに特徴がみえてきたので少しご紹介します
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
※特徴
・35mm換算で91mm相当の中望遠レンズ
・8群10枚レンズと9枚絞り羽根で構成
・第7レンズにガラスモールド非球面レンズを使用(像面湾曲防止)
・第6レンズにED(異常分散)ガラスレンズを使用(色収差防止)
・最短撮影距離26.7cm
・最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ
・フィルターサイズは39mm
・サイズは、64.1(最大径)×70.9(全長)mmで、重量約215g
・価格はオープン。¥47000~50000前後
FUJIのレンズにハズレ無し!ということで写...
2016年8月25日木曜日
FUJIFILM XF23mmF2 R WR
ついにきましたね(^^)
フジノンレンズ XF23mmF2 R WR
発売日は10/6ということで少し先です
そのころにはX-T2も発売になっている(はず・・)
X-Pro2の発売日は延期になった経緯もあるので安心できない
予約済みな僕は・・9月にほしい訳で・・・って話がそれました
XF23mmF2の特徴を見ていきましょう!
希望小売価格が¥62000-と少々お高めです
この距離が好きな人はすでにf1.4のものを購入済みの方も多いでしょうからどうでしょう??
FUJIのレンズにはずれ無し!は間違いないでしょうが
追加購入でも、新規購入でも手が伸びにくい設定になっている気もします
僕はf1.4を購入済みで大変満足していますので
おそらく見送りになるかと思います
ただ・・・気になって買ってしまうんですよね(苦笑
小型でたった180gしかなく、しかも防塵防滴
天候を気にしないでいいのと、軽量なのは持ち出しの安心感も違います
ここからはメーカーHPを抜粋
1)高い解像性能を実現
非球面レンズ2枚を含む6群10枚のレンズ構成を採用。非球面レンズの最適な配置により、像面湾曲を抑え平坦性を確保することで、画面の隅々まで高い解像力を実現しています。また、フォーカスレンズに非球面レンズを使うことにより、撮影距離の変更による画質の変化を抑制しました。
(2)小型軽量で快適な操作性とスタイリッシュなデザイン
質量は僅か180gと軽量。また、レンズ自体が小型なため、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM...
2016年8月23日火曜日
1:1(正方形)で撮る
なんだかひさしぶりの更新になってしまいました(汗
飽きやすいからじゃないですよ・・たぶん・・・きっと
今日は写真の形についてです
最近のテレビや映画は16:9とかの比率になっています
では写真は?というと
ほとんどの一眼のケースが2:3なんですね
縦や横にして、広がりや奥行きを表現するにはピッタリですが
今日はそんな比率を1:1にしてみては?という提案です
1:1はいわゆる正方形、真四角になるんですが
実はこの正方形があなどれない力を持っているんです
真四角で撮るだけでなんとなくアート性が増したり
構図がすごく安定するんですね
特にスマホなんかで撮影する場合はオススメです
なかなか変化をもたせにくいスマホの撮影では
簡単にアーティスティックに変えてくれるテクニックは有難いです(^^)
1:1の比率での撮影、一度試して見てくだ...
2016年8月22日月曜日
2016年8月1日月曜日
コントラストをひかえ目に
最近のカメラは色乗りもよく、シャープでクッキリ写るようになっています
忠実で細部まで破綻のない写真を評価する雰囲気があるからでしょうか?
ただ僕はそんな写真に、目が疲れてきています(苦笑)
真実を写す=「写真」なら限りなく正解だと思いますが
(そもそも正解なんてないと思っていますが・・・)
僕は写真でしあわせ(こころ)を表現したいので=写心かな?
そんな前置きもここでいったん置いておいて
コントラストを控えめにする利点はずばり
「明暗差をおさえる」です
たいていのカメラにはコントラストを調整する機能があります
これでコントラストを低めに設定します(やり方は説明書参照)
そうすることでメリハリがおさえられフラットな表現になります
3原則と合わせて使うことで、よりやわらかい世界感を表現できます
コントラストが高いと、明るめの露出にしていても線がしっかり出ていた...
スマホで写真を撮るコツ①
携帯で写真を撮って、そのまま公開
TwitterやFacebookなどは手軽さと簡単にみんなの反応が見えて魅力的です
その魅力をさらに高めるにはちょっとしたコツが必要
そのコツとはずばり「視線を変える」です
言い換えるとアングルを変えるになります
ほとんど片手で操作できるスマホも写真を撮る時は両手のこと、多くないですか?
腕を伸ばしてスマホを構えて、もうひとつの手でシャッター!ポチ
この一連の動作が目線を固定してしまう原因だったりもします
構えとしては不安定にならないので、良いようにも思うんですが・・・
いつもの自分目線で撮影すると、見慣れたいつも写真になるんですね(笑)
・食事はななめ上から見下ろした写真
・子供も見下ろした写真(親目線が狙いなら有り)
・観光地もなんだかいつもの街と変わらない
なんとなく撮れてるけど、なんとなく...
2016年7月27日水曜日
Chrome book を購入
写真に直接関係ないですがChromebookを買いました!
OSがchrome版のノートパソコンです(^^)
Chromebookの特徴としては
メリット
・起動が早い(5秒くらい)
・ウイルスの心配がない
・軽くて電池長持ち
・非力なスペックでもサクサク動作
・ファンレスで静か
デメリット
・Windowsのソフトが使えない
・プリンターが使えない
・オンラインじゃないと機能が限定される
・容量が16GBと少ない
・液晶がやや綺麗じゃない
acer CB3-111-H14M
※基本性能
Google"!...
登録:
投稿 (Atom)
Powered by Blogger.